一般社団法人IT人材育成協会

Association for IT Human Resources Development

banner02

Peatix
拝啓、皆様におかれましては、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
ITHRDは従来の活動を見直し、新たなビジョンを掲げて再出発しました。
活動の主体をテーマに沿って専門家の参加を頂き、講演とそれに関する質疑応答や対話を通じて、学習できる基盤
(コミュニティ)を形成し、学びのプラットフォームとして、共創の場を提供していきます。
参加者は個人として学習し、人脈をつくり、自分の能力向上を図ることができます。
コミュニティで得られた知識や考えは、企業内へ浸透を図るとともに、組織変革にも貢献できます。
こうして新しい知識や考えを広く伝え、人材開発や技術の伝承に貢献していくつもりです。
今回はその第7回として、AIを使っていない層を動かす具体策を仕組み×文化×安全性で提示していきます。
ご多用中とは存じますが、奮ってご参加頂きますよう心よりお待ち申し上げます。 
                                               敬具
   
                                   一般社団法人 IT人材育成協会
                                          会長 加藤 正彦

新人研修で生成AIを「使わせる/使わせない」議論が割れる中、現場定着の鍵は“仕組み×文化×安全”の三位一体。
本セミナーでは、現場のベストプラクティス共有サイクル(仕組み)、守りのエンジニア視点でのガードレール
(安全性)、職種別ミニ事例を60分で凝縮してお届けします。
生成AIを現場に浸透させるための実践的方策をお持ち帰りいただけます。

【講演内容】1.使わない7割を動かす三位一体  
         ・プロンプトライブラリの社内標準化  
         ・チーム設計  
         ・マインドチェンジと現場ベストプラクティス共有 
      2.新人研修における活用是非について 
      3.職種別ミニ事例 
      4.質疑応答
kuwamura
講演者: 桑村 裕太 氏
DXHR株式会社一般社団法人AIデジタル生産性協会(ADPA)事務局マネージャー
大学卒業後、高校教員として教育現場に従事。
その後、AI関連企業へ転職し、企業のデジタル変革(DX)やAI導入支援に携わる。
現在は、生成AIを活用した「業務効率化」「人材リスキリング」「AIエージェント開発」などの分野を中心に、
大手企業から中小企業まで幅広い組織に向けて、研修設計・導入コンサルティング・助成金活用支援を行っている。
現場の課題に寄り添いながら、“AIを使いこなす人と組織を増やす”ことをテーマに活動中。 
教育・現場経験を活かした実践的な支援スタイルが特徴。
■DXHR株式会社について事業内容:
 ・生成AIリスキリング研修
 ・eラーニングの企画
 ・提供
 ・AI活用コンサルティングおよび業務改善支援・補助金・助成金を活用した 
  人材育成プログラム設計
 ・生成AIを活用した業務支援システム/エージェント開発
ミッション:AI × 人 × 組織」で生産性革命を起こし、すべての人が“創造的な仕事”に集中で
      きる社会を実現する。
terasaki
ファシリテータ
寺崎 映子
株式会社 日立アカデミー 統括主監 一般社団法人IT人材育成協会 副会長
詳細URL:20251112職場でのAI活用浸透
参加費:無料11月12日(水)17時00分~18時00分 (受付開始16時45分)
    ・Zoomによるオンライン開催
    参加申し込みはこちら: : https://ithrd251112.peatix.com/
同業者の方のご参加はご遠慮願う場合がございます。ご了承ください。
収集しました個人情報は、大切に管理いたします。
1.収集したお客様の個人情報は、本セミナーに関する情報提供、今後のITHRDからの
  ご案内にのみ使用し、他の目的には使用いたしません。
2.お客様の個人情報を他の会社に提供や預託をすることはございません。
3.ご記入いただいた個人情報に関するお問い合わせ等は、下記にお願い致します。
【お問い合わせ先】 ITHRD事務局 担当:青木
〒105-0004
東京都港区新橋二丁目16番1号 ニュー新橋ビル902 
株式会社NOWVILLAGE内  TEL:03-6807-5633 Mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。