一般社団法人IT人材育成協会

Association for IT Human Resources Development

■受講対象:研修(社外/社内)担当講師及びその候補者


■研修目的:学習者のこれまでの経験を活かしながら、学習をファシリテート(促進・深化)するスキルを身につける。


■研修目標:①4つのファシリテーション・デザイン領域について、それぞれの意味とその方法論を学ぶ。
     ②Monitor&Adjust(学習者の状況把握と適切なフィードバック)に関するさまざまな知見を得る。
     ③実際の研修で起き得る場面の想定とその対処方法(具体的なファシリテーション)について自らまとめる。


■研修期間:2日間(ただし、与えられた課題(学習成果物)の提出をもって研修の終了とします)


■テキスト:FLBOK(Facilitative Learning Body Of Knowledge)梗概編


■前提知識:上記テキストを事前配付し、予め読んで戴いていることを前提とします。(←「反転学習」)

<第1日目> 

時間 内容 区分 備考
9:00 事務局挨拶   10分
9:10 オリエンテーション   90分
   ・研修の狙い/目的、進め方、4つのファシリテーション・デザイン領域 講義等 (30分)
   ・自己紹介(講師/受講者)    
   ・チーミング(コンセンサストレーニング) 演習 (60分)
10:40 グループ編成とチーム学習   80分
   ・どうグループ編成するのか、成人学習学、学習者の経験を活かすということ 講義 (20分)
   ・チーム学習とは学習を通じて「チーム」になること、ファシリテータの役割    
   <演習①>グループ編成(プロジェクトの編成と起き得る問題の洗い出し=リスク分析) 演習 (60分)
13:00 経験学習(学習モデルと実践の違い)   120分
   ・経験=学習ではない、経験を「学び」につなげる工夫が必要 講義 (30分)
   ・アクティブラーニング、即興的な対応策、ハードルをどう乗り越えさせるか    
   ・エピソード経験(成功体験/失敗体験)、振返りと抽象的概念化(=知見を得る)    
   ・学び方を学ぶ、知識・スキルの獲得と同時に能力・資質を伸ばす    
   <演習②>経験学習(各プロセスにおける学習状況の想定と対応策の立案=リスク対応) 演習 (90分)
15:00 自己学習と促進学習Ⅰ   100分
   ・本来は「自己学習」、自ら学習するという意思と術(すべ)をどうやって身につけさせるか 講義 (20分)
   ・促進学習、そもそもLearningとは    
   <討議①>PBL(Problem based Learning/Project Based Learning)を実現するためには? 討議・発表 (80分)
16:40 本日のまとめとアンケート(17:00終了)   20分

<第2日目>

時間 内容 区分 備考
9:00 1日目の振返り(アンケート・フィードバック) 講義 30分
9:30 自己学習と促進学習Ⅱ   120分
   ・学習者の気づきを促進するための「あれこれの道」 講義 (30分)
   ・学習者と学習環境は相互関係にある(=「アフォーダンス」という概念)    
   ・ファシリテータ自身が体験的に学ぶ    
   <討議②>ラーニングファシリテータが身につけるべき素養・スキルとは? 討議・発表 (90分)
11:30 MONITOR&ADJUSTⅠ   30分
   ・コーチングと学習メンタリング技法、モニタリングの対象とタイミング 講義 (30分)
   ・アンケートの役割と活用方法、日々の振返り    
   ・適切なフィードバック、学習の促進要因を増幅し阻害要因を減衰する    
13:00 MONITOR&ADJUSTⅡ   60分
   <演習③>ファシリテーション(衝突や逃避への対処/気づきの深化等の具体的な方策立案)   (60分)
14:00 総合演習   60分
   ・演習①~③、討議①②で作成した成果物を全体的にリファインし、発表用に資料をまとめる   (60分)
15:00 学習成果発表   90分
   ・発表と質疑応答 発表 (90分)
    (1チーム当り20分~30分想定、最後に総評)    
16:30 提出課題について、研修のまとめとアンケート(17:00終了)   30分